2020/09/15 (更新日:2020/09/02)

スポーツ外傷・ケガから運動復帰まで①

スポーツ外傷, 受傷後の応急処置・予防・復帰まで

スポーツ外傷による受傷後の応急処置・予防・復帰まで①

 

今回と次回で、2回にわけてお伝えします。

 

受傷するケガの種目 ブログ記事を参考にしてください。(8.20,9.1掲載)

 

多数あるケガのうち比較的多くある発症する外傷(ケガ)、症状を挙げています。

 

1.ひざ下の痛み・脛骨粗面の痛み・オスグット/脛骨粗面の骨端炎/膝蓋靱帯付着部炎

2.かかとの痛み/踵骨骨端炎

3.足のすね内側の痛み・後脛骨筋腱の炎症/シンスプリント

4.足関節外側の痛み/腓骨下端(外くるぶし付近)の骨端炎

5.ひじ関節内側の痛み/上腕骨内側上顆の骨端炎

6.足の内側の痛み・足の舟状骨の痛み/有痛性外脛骨

7.ふともも・ふくらはぎの肉離れ/大腿二頭筋挫傷、下腿三頭筋挫傷

8.突き指/末節骨骨折・マレットフィンガー(伸筋腱断裂)

9.肩関節周囲の痛み/スポーツ障害に多い2種

10.足関節ねんざ/靱帯損傷

※その他、上記以外で外傷(ケガ)をする症状、種類は多数あります。

 

・ケガをしてしまったら?

早期に運動を中止して、部活やクラブチームをしばらくは休みましょう!

休む勇気も必要です。

早期完治、運動復帰の早道です。

 

・完全に治る前に運動を再開してしまうと?

痛みをかばう

痛み増大

 

・痛みをかばうことで

痛みの場所以外のところに余分な負荷がかかり、違う場所にも痛みを増やしてしまう。

骨格のゆがみ、せぼね、骨盤のゆがみを引き起こす。

姿勢が悪くなる。ねこぜ傾向になっていく。

各関節に負荷がかかり、関節の動きが悪くなる。

全身の筋肉が硬くなる。

時には、疲労骨折につながる。

痛みが長期化

痛みを抱えながらの苦痛が続く

実力を発揮できない

自己運動能力の向上停滞

 

 

1.応急処置

 

RICEの法則

靱帯、筋、腱、神経損傷で非観血的、出血を伴なわないことが対象です。

家庭で行える受傷初期の処置のことです。

 

安静  R:rest

安静する。

まずは安静にして、運動を休止する。

 

冷却   I:icing

冷やす。

ケガをした日~5日位の期間は、アイスノン、氷嚢などで痛いところを10分くらい冷やす。*凍傷注意

 

圧迫   C:compression

固定する。

痛めた組織に負担をかけないために、サポーター、包帯、テーピングなどを処置する。

 

挙上   E:elevation

挙げる。

痛めたところを心臓より高く保持することで、内出血を抑え、腫れをひかせ、痛みを軽減させる。

 

 

*まこと整体では、受傷後の施術から完治までの運動療法を行っております。

ケガの治りが悪く完治まで至っていない。

痛みや腫れが残っている。

運動復帰が遅れている。

運動しても痛みがあって自分の運動パフォーマンスや能力を発揮できていない。

自分の運動能力や運動技術が向上しない。

など

 

お悩みやお困りの方は、お気軽にご相談ください。

施術なし、運動療法や指導なしで、ご相談のみでも受付しております。

 

 

最後までお読みいただき、ありがとうございました。

関連記事

新着記事

おすすめ記事

TOP > > スポーツ外傷・ケガから運動復帰まで①

ページトップへ戻る

LINEで24時間予約受付!
お電話でのお問い合わせはコチラ 0562-43-0058