2020/07/07 (更新日:2020/07/07)

熱中症の基礎知識を知っておきましょう!

熱中症予防対策

熱中症に気をつけて、予防対策をしましょう!

今回と次回の2回に分けてお伝えしていきます。

 

6月の梅雨時期から増え始め、高温多湿、真夏日、猛暑日が多くなる7月~8月にピークを迎えます。

 

参考にしてください。

   ↓

 

 

熱中症とは、

高温、多湿の環境に対して、体が適応できず体温がうまく調整できなくなることで、高体温となり、その結果、さまざまな臓器が障害をうけることによって発症する疾患です。

 

<熱中症の分類される4つの健康障害>

・熱失神

皮膚の血管が拡張することにより血圧が低下。脳への血流が減少することで発生します。

主な症状 めまいや立ちくらみ、顔の異常なほてり、顔面蒼白

 

・熱けいれん

発汗量が急激に増え、血中の塩分(ナトリウム)濃度が低下した時に発症します。

主な症状 

足のつり(こむらがえり)、筋肉のけいれん、手足のしびれ、筋肉の硬直、筋肉痛

 

・熱疲労

大量に汗をかき、水分の補給が追いつかなくなると発症します。体が脱水状態になることが原因で発症します。

主な症状 

全身の倦怠感、おう吐、頭痛

 

・熱射病

体温が異常に上昇し、高体温(うつ熱)状態となり、中枢機能に異常をきたした時に発症します。

主な症状 

体温が高い(40℃前後であれば大至急、救急車で搬送) 呼びかけ、刺激への反応が鈍い 意識がはっきりしない 言葉が不明瞭

ふらついている。

 

熱中症Ⅰ度(軽度)の場合は、

発症して、症状が徐々に改善している場合のみ現場の応急処置で良いですが、改善がみられない場合は、病院へ搬送した方が良いとされています。

 

典型的な症状

めまい、立ちくらみ、大量の発汗、筋肉痛・筋肉の硬直(こむらがえり)、手足のしびれ、気分の不快、意識障害はなし

熱中症は、正しい応急処置を施せば、回復を早め、重症化することを回避でき、後遺症も軽減出来ます。特にⅠ度(軽傷)の場合には、すぐに応急処置をすれば、身体的ダメージをさほど残さずに済みます。

 

応急処置として

図のように体を冷やし、体内にこもった熱をとるためには、体表近くの太い静脈がある部位を冷やすのが効果的です。

具体的には、

1)首の前側の両脇

2)脇の下

3)脚のつけ根の前面(鼠頸部)

この部位に保冷剤や氷のう、冷えたペットボトルをあてます。氷はできればタオルや、タオルがなければ衣服などでくるんであてます。

 

熱中症は、正しい応急処置を施せば、回復を早め、重症化することを回避でき、後遺症も軽減できます。特に熱中症Ⅰ度(軽度)の場合には、すぐに応急処置をすれば、身体的ダメージをさほど残さずにすみます。

 

まずは、以下の処置を行うことが先決です。

<具合が悪くなったら最初に行うべき6つの対処>

1)木蔭やエアコンがきいた涼しい場所へ移動させる。

2)衣服を緩め、体を締めつけるものを緩める。(ベルトなど)

3)足を高くして心臓への血流を増やす。

4)冷水をかけたり、煽いだり(うちわなど)して体を冷やす。

5)首の両脇と後ろ、脇の下、脚のつけ根(鼠径部)を氷のうなどで冷やす。

6)経口補水液、スポーツドリンクなど(現場になければお水)を飲ませる。

 

※ 参考文献 医師が教える 熱中症対策 

 

次回も熱中症についての続きなります。

 

最後までお読みいただき、ありがとうございました。

関連記事

新着記事

おすすめ記事

TOP > > 熱中症の基礎知識を知っておきましょう!

ページトップへ戻る

LINEで24時間予約受付!
お電話でのお問い合わせはコチラ 0562-43-0058