2025/05/19 (更新日:2025/04/15)
骨盤を立てて座り方を見直しましょう!①
今回と6/5の2回にわたり良い姿勢・美しい姿勢を保つ方法をお伝えしていきます。
猫背の状態から「良い姿勢」をしようとすると背筋を伸ばすことをイメージしがちです。
この時に必ず背筋に連動して動いている場所があります。それが骨盤です。
猫背のとき、骨盤は後ろに倒れています。(骨盤後傾)
骨盤を後ろに倒したままで背筋だけ伸ばそうとしても正しい姿勢は保てません。
図1 骨盤が後傾した座り方をすると背骨もゆがみストレートネックや猫背につながります。
肩こり・腰痛・ぽっこりお腹などを引き起こす原因となります。
良い姿勢・美しい姿勢保持には、骨盤を立たせることは欠かせないのです。
図2 骨盤を立てて座ると背骨のゆがみにくくなり理想的な骨格形成になります。
自然と立った状態で座ると骨盤が立っているので良い姿勢が維持できます。
☆骨盤を立たせるには
・骨盤が立った状態を維持するには腰回りの筋肉や体幹を鍛えること(ストレッチ・体操含)
・日頃からの座り方で骨盤を立たせること
健康体つくりのため、からだに良い姿勢をクセづけしましょう!
座り方を意識することが大切です。
<椅子の高さは重要です>
お尻を椅子座面側の一番奥まで引くように深く座り、そのままで足の裏がしっかり床につく高さが好ましいです。
足の裏が床について、太ももは床と平行になる高さを意識しましょう!
※もし足がつかない高さの場合は、
足の下に台を置いて足裏がしっかり床に接地するようにします。
その上で、
・骨盤が立った状態をサポートする「骨盤サポートクッション」、
・背枕で後ろ側の椅子と腰のすき間に丸めたバスタオルなどを挟むと更に効果的です。
普段から姿勢に気をつけて見える方はよいですが、
その方によってクセがありますので、正しい姿勢を維持することは、難しいことかもしれません。
日頃から、一時に気づくことのくり返しでからだに染みつき覚えていくものだと思います。
少しづつ、よい姿勢の意識づけをしていきましょう!
私も気をつけて座っています。
次回ブログ6月5日に続きます。
最後までお読みいただき、ありがとうございました。