2021/12/12 (更新日:2021/12/12)

頭痛(緊張型頭痛)が起きたときの対処法

頭痛が起きたときの対処法

緊張型頭痛の予防と自宅向けストレッチ法を紹介します。

 

頭痛にもさまざまな種類があります.

 

私の頭痛施術経験から

 

緊張型頭痛(一次性頭痛)がもっとも多い症状です。

 

特徴として、

女性に多く、

低血圧

立位、座位が長時間で動かない職種→うつむき姿勢が続く

枕が高い

 

このような場合で来院される方が多くみえます。

うつむき姿勢や枕はいつも指導させていただいています。

 

 

<緊張型頭痛>とは

 

1)頭の前ががみ姿勢(うつむき姿勢) 猫背傾向が続く

長時間のスマホやパソコン使用で首が前傾姿勢になり、首や肩の筋肉が緊張することで起こる。

 

2)目の使いすぎ 

スマホパソコンの長時間使用の日常化

 

3)精神的ストレスや疲労

 

ほとんどの場合は、頭全体、左右に認められます。

後頭部の圧迫感、頭重感、締め付け感が感じられることが多いです。

首や肩の筋肉の緊張から頭へ供給される血液の流れが悪くなる。

 

首こり、肩こりの症状が伴っていることが非常に多く、

ひどくなると耳なり、めまいに進行することもあります。

 

 

予防するには、

 

まず、姿勢を改善して首から肩への負荷を減らす。     

→本人の意識だけで変わります。

硬くなった首肩の筋肉の緊張を普段からほぐすことが大切です。

→ストレッチである程度の改善が期待できます。

 

是非、普段からケアしていただきたいと思いますが、それでも頭痛が起きてしまうことはありますよね。

 

そこで今回は、

緊張型頭痛が起きた時に、その場ですぐできる対処法をご紹介します。

頭痛がおきたら、首や肩の過緊張を速やかにほぐし血流改善させることが大切です。

 

  • ①両肩をぐっと限界まで上に引き上げて6秒間キープし、力を抜いてストンと落とすのを5回程度繰り返します。
  •  
  • ②右手を頭の上から左耳のあたりにまわし、そのまま右手で、頭部を右側に倒して首の左の筋肉を伸ばしましょう。
  • 真横に6秒、そのまま右斜め前にも6秒して戻します。3回まで
  •  
  • ③左も同様に、②を繰り返してください。3回まで

 ②③は慣れるまで少ない回数からはじめて、軽めに筋肉を伸ばしましょう!

 

 

緊張性頭痛を含めた片頭痛などでお困りの方やお悩みの方は、

お気軽にご相談ください。

 

最後までお読みいただき、ありがとうございました。

 

関連記事

関連記事はありませんでした

新着記事

おすすめ記事

TOP > > 頭痛(緊張型頭痛)が起きたときの対処法

ページトップへ戻る

LINEで24時間予約受付!
お電話でのお問い合わせはコチラ 0562-43-0058