ブログ一覧
2024/06/18 (更新日:2024/06/18)
体組成③ 基礎代謝量

先回からの続きです。 ⑥基礎代謝量 基礎代謝量とは、目覚めている状態で生命を維持するために必要な最小限のエネルギー消費量のことです。 基礎代謝量は、筋肉を増やすことで上げることができます
2024/05/20 (更新日:2024/05/16)
体組成① 体脂肪率・BMI

<体組成計> 健康状態を表す重要な指標となり、健康維持や健康管理にはたいへん役立ちます。 数値を把握しておくことで基準値に近づけるように目標が立てやすくなります。 また、日頃の健康体つくりを含めスポー
2024/05/08 (更新日:2024/05/08)
骨密度測定・内臓脂肪面積検査をしました

先月に県の施設にて骨密度測定と内臓脂肪面積の検査をしました。 自身の健康状態の把握のため受けてみました。 測定は8年ぶりで今回もかかとの測定(定量的超音波測定法・QUS法)でした。 <骨
2024/04/16 (更新日:2024/09/03)
当院がおすすめする筋力維持運動法④

足の筋力維持に大切ですので是非、皆様に行っていただだきたいです。 自宅で簡単に短時間で出来ますので毎日長期間できるやり方と思っております。
2024/04/04 (更新日:2024/03/26)
下肢の筋肉について③

体幹筋と下半身の筋力が衰えず筋肉量が維持されれば からだの重心を十分支えることができるので健康体を維持することになります。
2024/02/08 (更新日:2024/01/29)
メラトニンと成長ホルモン

脳や身体の休息には適切な量と質の睡眠が必要になります。 質に大きく影響するのがメラトニンと成長ホルモンです。 ・メラトニン(睡眠ホルモンと呼ばれています) 朝の光が目に入ってから分泌が調
2024/01/22 (更新日:2024/01/30)
エコノミークラス症候群の予防対策

長時間座ることが多い場合では、エコノミークラス症候群(肺塞栓症)にならないように普段から気をつけて予防することが大切です。
2024/01/15 (更新日:2024/01/29)
エコノミークラス症候群とは

仕事や趣味などで、デスクワークやテレワークで1日中もしくは、 時間椅子や床に座ることのある方はエコノミークラス症候群に気をつけましょう!
2024/01/01 (更新日:2023/12/13)
新年あけましておめでとうございます

新年、あけましておめでとうございます。 謹んで新春をお祝い申し上げます。 皆様には、健やかに新春をお迎えられたことと、お慶び申し上げます。 皆様にとって良き1年なりますようお祈りしております。 &nb
2023/12/24 (更新日:2023/12/13)
令和6年1月のお休み

日・祝はお休みです。 令和6年 1月 元旦(月)~ 5日(金) 8日(月・祝) 20日(土) 31日(水) お休みさせていた
2023/12/13 (更新日:2023/12/13)
朝型と夜型はクロノタイプ

実は朝型や夜型というのは、個人の習慣などの問題ではなく遺伝子によって決まる睡眠タイプのことで、 「クロノタイプ」といいます。